子ども向けおすすめオンラインプログラミング、人気教室の比較

小学校のプログラミング教育が必修化され、プログラミング教室の人気が高まっています。 中でもオンラインプログラミング教室は、おうちで学習できるのが強みです。 このブログでは、子ども向けオンラインプログラミング、人気教室を比較しています。

子どもが無料のプログラミングツールでプログラミングを学ぶ方法

【本ページにはプロモーションが含まれています。】

子どもがプログラミングを学ぶ方法

2020年から必修化された小学校のプログラミング教育は、親御さんとしてどのようにお受けとめていますか?

当然、親御さんの小学や中学生時代では、プログラミング教育などなかったわけですから、

大学や社会人になってプログラミングスキルを身につけた方でないと、苦手意識もあってどんなふうに対応したらいいのやらと悩むところですよね。

小学校でのプログラミング教育は、学校に任せておいていいのではという考えもありますが、それでいいのでしょうか?

この記事では、なぜ小学校でプログラミングを学ぶのかを理解し、その狙いを確実にするためにも、無料のプログラミングツールを使っておうちで学んでみることを紹介しています。

●なぜ、小学校でプログラミング教育を学ぶの?

小学校でのプログラミング教育

小学校でプログラミング教育が始まると聞くと、プログラミングという教科が新しくできるのかなと思いがちですが、プログラミングという独立した教科が増えるわけではありません。

また、プログラミング言語を学ぶわけではありません。

プログラミング教育は、既存の教科学習を中心にさまざまな授業の中で、「プログラミング的思考」が身につくように学んでいきます。

プログラミング教育の狙いのキーワードは、「プログラミング的思考」です。

プログラミング的思考とは、課題解決のための論理的考え方や情報技術を使って、課題解決する姿勢を指しています。

なので、将来プログラマーになるための養成ではありません。

プログラミングという教科がないので、当然教科書もありません。

プログラミングを学ぶ学習活動の分類としては、次のようになっています。

・学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの

・学習指導要領に例示されていないけれど、各教科等で実施するもの

・各学校の裁量により実施するもの

・クラブ活動などで実施するもの

以上のような学習分野で何をどのように教えるかについては、現場でも十分な準備ができていない可能性もあります。

2020年はプログラミング学習は必須化された年となるため、全国一律で走り出すプログラミング授業も、しばらくの間は指導方針に関して試行錯誤が続く可能性が高いと思われます。

このため、プログラミング教育の狙いである「プログラミング的思考」の育成に共鳴される方は、家庭でも学習できるような準備が必要です。

いきなり子ども向けのプログラミング教室に通わせるのも大変ですし、子どももついていけるだけの興味を持っているかも分かりません。

小学校でプログラミングを学ぶときに使われているプログラミングツールには、無料で使えるものもあるのでそれらについて紹介します。

始めは親御さんが準備したり、やり方を教えたりしなければいけませんが、子どもが覚えると1人でできると思います。

●無料のプログラミングツールでプログラミングを学ぶ方法

・スクラッチ(Scratch)

f:id:margaret261:20201005114023p:plain

(ビジュアルプログラミングツール:スクラッチ

クラッチ(Scratch)は小学生でもプログラミングができるビジュアルプログラミングツールです。

プログラミング言語を直接使うのではなく、画面上のブロックを積み重ねることによってプログラミングができますので、主にマウス操作でできるのでキーボードの操作に不慣れでも大丈夫です。

クラッチは、アメリカのマサチューセッツ工科大学メディアラボのライフロング・キンダーガーテン
というグループが作ったもので、登録するだけで無料で使うことができます。

動作環境は、ブラウザ、Windowsです。

初期画面では、画面上のキャラクターであるネコが登場し、それを思いの通りに動かすプログラムを作ることができます。

ネコ以外のキャラクターや背景画像もたくさん用意されているので、それらを使っていろいろな作品を作ることができます。

プログラミングができれば、直ぐに実行できるので思いの通りに動かせているか、どこか間違っているかを直ぐに確認でき、トライアンドエラーで修正することができます。

プログラミングの基本を学ぶと、自由な発想でゲームやクイズを作ることができます。

詳しくは、こちらのサイトを参照ください。

http://scratch.mit.edu

・ビスケット(Viscuit)

ビジュアルプログラミングツール:ビスケット

(ビジュアルプログラミングツール:ビスケット)

ビスケットは日本で開発された子ども向けのビジュアル言語で、無料で使うことができます。

前項で紹介したスクラッチとは違う発想で開発されたもので、「コンピューターは君たちのものだよ」、「こんなに可能性があるんだよ」ということを伝えたいための遊び心のあるツールです。

クラッチなどのプログラミング言語は、プログラミングの基本的な構成である”逐次実行、分岐、反復”が基本となっていて、それが作る段階でも明確になっているのが特徴です。

それに対して、ビスケットではプログラミングしている段階では、どの命令を実行して
いるのかは分からないにようになっています。

それは、それらを理解してもらうようには考えられていないからです。

子どもはビスケットを使って遊ぶうちに、コンピューターってこんなことができるんだとシステム全体の動きをつかみます。

そして、さらに理解が進むとその中にプログラミングの基本的な構成である”逐次実行、分岐、反復”があることが分かってきます。

なので、ビスケットはより上位の概念でプログラミングを学ぶように作られているということができます。

ビスケットでは先ず絵を描いて、その次にその絵を変化させたり、動かすために画面上にあるメガネという2つの輪がつながったツールを使います。

このメガネの中で描いた絵を操作するだけで、プログラミングができるようになっています。

クラッチのように右に〇歩移動し、下に〇歩移動するといった記述は不要なので、簡単に試行錯誤を繰り返すことができます。

なので、未就学や小学校低学年の子どもに向いているということができます。

動作環境は、ブラウザ、ios、Andoroidです。

詳しくは、こちらのサイトを参照ください。

https://www.viscuit.com/

●子ども向けの無料プログラミングツールでプログラミングを学ぶ方法まとめ

おうちでのプログラミング学習

プログラミング学習の狙いである「プログラミング的思考」の育成を進めるには、家庭でも自習できるような準備が必要です。

そのためには、いきなりプログラミング教室に通うよりは、先ずは無料で利用できる子ども向けのプログラミンツールを利用されてみてはいかがでしょうか。

代表的なものは、いくつかありますが中でも有名なのは次の2つです。

・スクラッチ(Scratch)

・ビスケット(Viscuit)


とはいっても、プログラミングツールを自分で用意したり、スタートにあたり子どもをサポートするのはプログラミングに対しての苦手意識もあり、無理そうという方は子ども向けのオンラインプログラミングをおすすめします。

オンラインプログラミングの無料体験をできるところもありますので、お子さんと一緒に体験されてみてはいかがでしょうか?